京都旅行の2日目。
まずは清明神社へ。
で、清明神社に行く前に近くの一条戻り橋へ。

今の橋は平成7年にかけかえられたものらしいのです。
そして清明神社へ。

鳥居の額には社紋の桔梗印が。

境内に昔の一条戻り橋の欄干の親柱があります。

晴明井という井戸。水の落ちている方角がその年の恵方を向いているそうです。
清明神社自体は小さな神社ですが、境内に清明公の伝説の説明などもあり
思ったより見応えがありました。

次に北野天満宮へ。なぜか、今までは来たことがなく。

天神様のお使いということで、境内には牛の像がたくさんありました。
北野天満宮を拝観した後は、北野天満宮のそばにある
とようけ茶屋で昼食を。

生ゆば丼を。
この生ゆば丼が絶品でした。餡と生姜の味が絶妙。
お店には11時の開店と同時に入ったのですが、食べ終わってでてきたら、
待つお客さんで行列できてました。
午後はちょっとメジャーどころということで金閣寺へ。
ただ、なぜか銀閣寺は結構行くのだけど、金閣はこれで2回目ぐらいかしら?
紅葉はまだまだでしたが、ところどころ綺麗に色づいている木もありました。

やっぱり金閣寺といえばこれでしょう。
お庭もきれいでした。
京都はちょうど、秋の特別公開の時期で、金閣寺でも方丈の特別公開をしていました。
せっかくなので方丈も。
解説の方の説明をききながら、方丈の中を拝見。
説明を聴きながらだと、襖絵などもより興味深くなります。
金閣寺の次は竜安寺へ。

こちらの紅葉はまだまだというところ。
こちらは石庭が有名ですが、なぜかこちらも来たのは2回目かしら。
お庭は少し紅葉していました。
最後は竜安寺からてくてく歩いて妙心寺へ。

こちらは臨済宗妙心寺派の本山です。
境内にたくさんの塔頭があります。
今回は法堂の天井の雲龍図と国宝の梵鐘、明智風呂、そして、塔頭のひとつ、
退蔵院を拝観してきました。
退蔵院はお庭の綺麗な塔頭でした。
夜は生麩料理の雅六さんへ。
生麩料理のコースでした。

おもしろかったのが、生麩のしぐれ煮。
ぱっと見た目は牛肉のしぐれ煮だし、食べるとちょっと硬めで生麩とは思えず。
でもすごくおいしかったです。思わずお土産に買っちゃった。
2日目は御飯も観光も満足の一日でした。